歯列矯正しない歯ならび かみあわせの治療、という選択。咬合誘導という考え方
矯正しない、でも整う。
自然の力で育てる歯ならび かみあわせ
ワイヤーで歯を動かす前に、お子さんの成長の力で整えていく方法があることをご存知ですか?
当院では、子どもの体の発育や習慣を生かしながら、無理のない形で整えていく“咬合誘導”の考え方に基づいた治療を行っています。

咬合誘導(こうごうゆうどう)って、何?
自然な咬合とは、**人間が本来持っている「成長」や、「生活習慣」**をかえて、調和のとれたかみ合わせや歯ならびに導く治療法が咬合誘導です。
矯正装置(ワイヤーなど)で歯を引っぱって並べるのではなく、歯の生える時期、あごの発達や筋肉のバランスを整えることで、骨格に治った歯の位置におさまる環境をつくります。




こんな子に向いています
- 5~10歳くらいのお子さん(成長の助けが大きく効く年齢)
- 前歯のガタガタが気になり始めた
- 姿勢が悪い、口呼吸が多い、くいしばるクセがある
- 口の中に装置を入れていられない
利点
- 顔の骨格にあった咬みあわせを創れるので、あともどりが少ない。
- 大々的な装置を使わないので、子どもへの肉体的負担が少ない。
欠点
- 歯の大きさと顔の大きさが不釣り合いな場合は、キレイに並ばない(その際は、歯列矯正で治すことになる)
【よくある不安・質問と答え(Q&A)】
「期間はどのくらい?本当に整うの?」よくある疑問にお答えします。
- 矯正しないと歯並びは悪くなる?
-
そうとは限りません。
早い時期に生活習慣やあごの発育を整えていくことで、矯正が不要になるケースもあります。
ただし個人差がありますので、最初にしっかり見極めが必要です。
(普通は5才から、うけくちは3才から) - 咬合誘導の治療は、いつまで続くの?
-
通院の目安やゴールは、定期的にお伝えしています。
1回1回の治療で“何ができたか”“どんな変化があるか”を記録し、おうちの方と共有することで、不安なく続けていただけます。 - 子どもが「痛い」「凍みる」と言います…
-
お子さんの声はとても大事です。
治療による刺激や成長の影響が出ることもあるため、まずは一度ご相談ください。対処方法も丁寧にご案内します。
生えかわりに合わせて、その都度修正する咬合誘導でも、あとから一気に治す歯列矯正でも、どちらでも大丈夫です。
【親子の通院サポート】
「続けやすい、わかりやすい治療のかたち」
- ごきょうだいの同時受診OK(予約枠で調整可能)
- LINEで予約&質問対応(気軽に連絡できます)
- お子さんの変化を記録する「通院ノート」もご用意
【今、始めた方がいい理由】
「成長は今しかない。だから“待たない”選択もある」
歯並びの多くは、「大人の歯が生える前」に土台が決まります。
この大事なタイミングに、お子さんの生活習慣や姿勢、あごの成長の方向をかえてやることで、“後から矯正しなくて済む”ケースがあるのです。
まずは、お子さんの口の中を一緒に見てみませんか?
歯ならびは、「ある程度生えてから矯正…」というのも、良いでしょう。ただ、TFE(Tooth failure of eruption)のように歯列矯正の万能ではありませんでした。後戻りもありますし…。
咬合誘導というのも、一つの方法です。